「プラス何か」が必要になる理由
-キツイ思いが足りないから、キツイ体験を加えないと落ち着かない。

DSC_2044

何かひとつ、自分を肯定できるものを持ち帰る。

<ある>の経験、それに突き動かされている。

DSC_0052

覚悟がすべてだ。-ハムレット
Readiness is all.

DSC_0053

DSC_0012

老人は何度か肯いて、また盤面をじっと睨んだ。勝負の趨勢はもう殆どきまっており老人の勝利は確定したいようなものだったが、彼はそれでもかさにかかって攻めたてることはせず、熟考に熟考をかさねた。彼にとってゲームとは他人を負かすことではなく、自分自身の能力に挑むことなのだ。
-『世界の終りとハードボイルドワンダーランド」P145

DSC_0010

「芸術やポエジーは世界を説明しません。それらは世界を表現するのです。芸術やポエジーはそのもの自体を越えて指し示すものを必要としない。それらそのものが目的なのです。良い詩とは世界をよりよくするためにあるのではありません。その詩そのものが、よりよき世界の破片なのです」
-ミヒャエル・エンデ 『だれでもない庭』

DSC_1830

正気の部屋は、狂気の部屋のすぐ隣にある。
正気の部屋に住むためには、狂気の部屋にも出入りしておく。

私の言語の限界が私の世界の限界を意味する。
-ウィトゲンシュタイン

物事は線形的に起こる。それ以外はありえない。
-スーザン・ソンタグ

「ひとつの言語を想像する
それはひとつの生き方を想像することを意味する」
-スーザン・ソンタグ

DSC_1722_s

生き残るための何かについて考える。

DSC_1699

DSC_1697

集中力だけをとりだして養うことはできない。深い集中を得られるかどうかは、私の場合は、将棋を指していて、面白いと感じられるどうかによる。
-羽生善治

なんだかんだで紙一重。
一方的に批判できるほどの差はない。

バランスそのものが善。

どんな流れの中にいるのか、考える。
自分も他人も流れの中で感覚的に自己をつくり上げている。

もういいって思うのか、あるいは最後は一番生きようとしたのかも。

<現実の>の恐怖はここではなく、あそこでおきている、という前提。
– スラヴォイ・ジジェク

DSC_1350

人を悼む、ということがテーマでした。

人の死はそこでは常に悼まれる。
冷たくても、冷たくなくてもそこに神はいる。
– 村上春樹『1Q84』

花の描写も裏側はためになる。

記録による思考のパッケージ化

ときどき思考をブロック単位にまとめる。思考をパッケージ化して前に進む。

分有された本

DSC_0056

一人一人の本を作る。
あるいは、一人一人のページがランダムに構成された本を作っていく。

リトルネロについて

暗闇に幼な児がひとり。怖くても小声で歌をうたえば安心だ。子供は歌に導かれて歩き、立ち止まる。道に迷っても、なんとか自分で隠れ家を見つけ、おぼつかない歌をたよりにして、どうにか先に進んでいく。歌とは、いわば静かで安定した中心の前ぶれであり、カオスのただなかに安定感や静けさをもたらすものだ。子供は歌うと同時に跳躍するかもしれないし、歩く速度を速めたり、緩めたりするかもしれない。

Details »

モニタはどこまでいっても灰色

紙には色彩と感覚があり、シャッフル機能まで備わっている。

日記は「自分が自分である」という感覚を持続するための乗り物

- Susan Sontag

新しい視点を持ったとしても、 新しい盲点が生まれている。

紙は切り離させるけれど、電子メディアはまとわりつく感じ。

日にち、ページ数を付けてみる。

日付、ページ数があることで、Scrapは他者性を帯びる。

絵画の論理

ある考えを念頭において仕事をすると、まったくうまくいきません。絵画の論理は、あとになって言語化されるものであって、それをあらかじめ構成することはできないのです。
– Gerhard Richter

部分によって全体が作られていく

システム自体を変えていく細部。お互いに自律性を保ちながら、共-存し、相呼応して、共-進化していくヴィジョン
– オートポイエーシス

このサイトは言葉だけ集めるのつもりだったが、画像も載せる方がよさそう。
アイデアは、I.choku氏にいただきました。中心はなく、部分によって全体が出来ていく感じが理想的。

その人の「入り口、模型、地図」

M氏の言葉から。
自分の深みをのぞいて、帰ってこられた人がリスペクトされる。

知識の集積は基本的な感受性の反映としてなされるべき

- Susan Sontag

自己窒息状態からの解放

自分の時間を取り戻すための閉回路・乗り物

入力も出力もない閉回路

連続性を切断(あるいは遅延)するためのノート

「わたし」は視線を受けることによってわたしを目覚めさせる。分有。

闇の中で何かが触れる。肌に触れる。…触れているものがもう一つの肌であれば、感じられるのは他者としての身体であり、その感覚(感触)が「私」を目覚めさせる。…
その接触が分割=分有だと言ったらよいだろう。
– Jean-Luc Nancy

透明化された規律

私達は見えないものに縛られている。権力はより見えない形に進化している。

乱調、迷い、逸脱を良しとする。

Susan Sontag

すべての感情は美しい。

Susan Sontag

対話のためのオブジェクト

Reborn部のノートは人と人の間にあり、そのことでコミュニケーションをスムーズにしてくれることがあります。

切り貼りをすること、引用の意味

切り貼りする行為をすること、引用を明示することで、他者性を強調することができる。